食生活をめぐる環境が急激に変化している昨今、特に子ども世代に対する「食と農の教育活動」の重要性が注目されています。こうした中、JAでは青年部・女性部と連携し、管内の小学校や地域の子ども達の食と農の各種農業体験活動に積極的に取り組んでいます。
そこで、今後もっと農業体験活動を広めていこうと、子ども達の素晴しい農業体験活動の集大成として〝かべ新聞コンクール〟を実施し、平成28年1月16日に蔵王町のございんホール(蔵王町ふるさと文化会館)で開催した「平成27年度あぐりキッズ農業体験活動かべ新聞コンクール表彰式・発表会」において表彰致しました。今年度のかべ新聞コンクールには、16団体から25作品の応募があり、厳正なる審査の結果、角田市立北郷小学校3年生が最優秀賞に輝きました。
【審査員】
宮城県農業協同組合中央会 営農農政部 |
宍戸 俊彦 |
㈱日本農業新聞東北支所 次長 |
柘植 昌行 |
(一社)家の光協会 北海道東北普及文化局 |
小出 繁 |
東北農政局 経営・事業支援部 教育ファーム推進専門官 |
後藤 雅裕 |
大河原地方振興事務所 農業振興部 技術次長 |
酒井 充 |
大河原教育事務所 指導主事 |
佐藤 秋生 |
農林中央金庫仙台支店 次長 |
堀江 英和 |
みやぎ仙南農業協同組合 代表理事組合長 |
浅野 清 |
みやぎ仙南農業協同組合 代表理事専務 |
舟山 健一 |
みやぎ仙南農協青年部 委員長 |
齋藤 貴裕 |
JAみやぎ仙南女性部 部長 |
平間 たけ子 |
【全体の審査講評】
今回、JA管内の小学校や保育所など16団体から25点と、昨年と同じ数の作品が寄せられました。審査員12人がこれらを厳正に審査。幼児から中学生と幅広い年齢の子どもたちが中心となって参加しているため、年齢差も考慮して話し合いました。どの作品も、地域の農産物をテーマにして食農教育に結び付く魅力的なものばかりでした。見た目も楽しく、疑問や驚き、研究成果を子どもらしい視点で表現したものが評価につながりました。
(審査委員長:日本農業新聞東北支所 次長 柘植 昌行)
|
受賞名 |
最優秀賞 みやぎ仙南農業協同組合 組合長賞 |
学校名 |
角田市立北郷小学校3年生 |
審査講評 |
色鮮やかな文字や大豆を題材にしたキャラクターを配置することでインパクトが出て、「何が書いてあるのだろう」と興味を引く紙面になっています。また、手書きのぬくもりもあって、読んでいて非常に親しみがわきます。 |
受賞名 |
特別賞 みやぎ仙南農協青年部 委員長賞 |
学校名 |
白石市立深谷小学校3年生 |
審査講評 |
米作りの手順をきちんとまとめたことに加え、「お米作り名人 高橋和也さん」と楽しく交流している様子が記事や写真から伝わってきます。「日本のお米はだいじょうぶ?」と題して、TPPに触れているのも秀逸で、問題意識が伝わってくる紙面になっています。 |
受賞名 |
特別賞 JAみやぎ仙南女性部 部長賞 |
学校名 |
蔵王町立平沢小学校2年生 |
審査講評 |
トマトをあしらったタイトルの飾り付けがとてもきれいで、目を引く紙面になっています。栽培手順の紹介にもトマトの飾りを使ってあるのも面白いです。「まっかだったのであまかったです」「いっしょにへたをとるのはとてもむずかしかったです」など、子どもの率直な感想が書いてあるのも好感が持てます。 |
受賞名 |
特別賞 宮城県農業協同組合中央会 会長賞 |
学校名 |
蔵王町立円田小学校4年生 |
審査講評 |
カラフルで、字を詰め込み過ぎない紙面はとても読みやすいです。特に作業手順の紹介はメモやイラスト、写真をたくさん使ったことで分かりやすくなっています。稲刈りについて「米を作るのにこんなにくろうするなんておもっていなかった」という感想に、食育の成果がしっかりとあらわれています。 |
受賞名 |
特別賞 日本農業新聞東北支所 支所長賞 |
学校名 |
村田町立村田第二小学校4年生 |
審査講評 |
ソラマメの緑色の飾りを使い、インパクトのある紙面になっています。記事とは別に漫画を載せているアイデアもユニークで、読んでいる人を楽しませます。「しゅうかくする数日前から不安や楽しみきんちょうでいっぱいでした」という感想も、大事に育ててきたことがよく伝わります。 |
受賞名 |
特別賞 家の光協会 会長賞 |
学校名 |
角田市立東根小学校5年生 |
審査講評 |
おにぎりをあしらった紙面は非常にユニークでインパクトがあります。海苔の黒い部分にも記事を入れる工夫も光っています。「中干しクイーズ!!」では、米づくりでは根を強くするため水を抜くということを学んだことがよく分かります。頑張って集めた情報をユニークな形で紹介しています。 |
受賞名 |
特別賞 農林中央金庫仙台支店 仙台支店長賞 |
学校名 |
川崎町立富岡小学校3年生 |
審査講評 |
3つの作物について、それぞれ写真やイラストを使い、分かりやすく説明しています。「カボチャもちスティック」「ポップコーンの作り方」など、おいしく食べる工夫も光っています。「虫にくわれてちょっとくやしかった」というメロン栽培の感想には、作物に注いだ愛情があらわれています。 |
受賞名 |
敢闘賞 |
学校名 |
川崎町立川崎中学校 |
審査講評 |
キュウリやトマトなど、夏場の水管理が重要になる野菜づくりの楽しさと難しさを体験したことが伝わってきます。「暑い日には陽ざしが強くて草むしりは苦しかった」という感想を読んでから写真を見ると、無事に収穫を迎えて喜んでいる様子がよく分かります。 |
受賞名 |
優良賞 |
学校名 |
大河原町立大河原南小学校1年生 ベジッ子集まれ~ 川崎町立川崎小学校5・6年生 川崎町立川崎第二小学校2年生 蔵王町立円田小学校2年生 蔵王町立平沢小学校5年生 蔵王町立永野小学校2年生 蔵王町立永野小学校5年生 角田市立横倉小学校5年生 丸森たんぽぽこども園 丸森町筆甫保育所 |